学生

3Eテストの対策や練習方法を教えようと思う

こんにちは!

就活なんてくそくらえ。ふとしです。

一週間前にとある企業の選考途中にWebテストやらを受けたので、その報告と対策を今回は考えていこうと思います。

そのとある企業では、事前にWebテストがあることを知らされていなかったので、なかなか焦りました。

この記事を読んでいる人は就活途中の人が大半を占めていると思うので、ぜひ参考にしてみてください。

ちなみにwebテストにも色々種類はあるらしいのですが、僕が受けたwebテストは3Eテストというものでした。

3Eテストってなに?

3Eテストとは、

知的能力や性格・価値観といった“中身”が重要。 肩書きに左右されることなく、採用・入社後に活躍できる人材=人財を発見し、その中身を見極めるテストのこと。

出典:wikipedia

というテストで、まぁ簡単に言っちゃうと、学力や偏差値だけじゃ測れない能力を企業側が知るためのものですね。最近様々な企業で導入されてきています。

3Eテストの問題は大きく分けて2つあり、

・3E-iテスト(知的能力テスト)制限時間:20分

・3E-pテスト(性格・価値観テスト)制限時間:15分

の合計35分でした。

この3Eテスト。実施形態も2つにわかれているらしく、

・Webテスト(応募者がパソコンやスマートフォン、タブレット端末で受検する形態)

・マークシートテスト(問題冊子を配布し、その場で受検する形態)

となっているそうです。

僕が受けたのはWebテストでしたね。てっきりWebテストだけだと思っていましたがマークシートもあるんですね。。

3E-iテスト(知的能力)の対策

それではさっそく対策していきましょう。3E-iテストは対策しがいがあります。ぶっちゃけ問題内容を事前に知っておくことで、かなり有利になると思います。

ざっと説明すると、

まず、問題は大きく分けて7種類この7種類の問題を20分の間に3回繰り返します。

20分経つと、たとえ1週目の問題途中でも2週目の問題途中でも、強制的に終了するので注意してくださいね。

大まかな流れは以上となります。文字に表すと簡単そうですね。。!

ちなみに20分の間に3週目の最後の問題まで解き終えることができたのならば、残りの時間は自分の解答を変更できるようになりますよ。

ではその7種類の問題内容とはなんなのか。

問題例にそって書いていきます。

1.数字とアルファベットの結びつけを選択肢の中から答えなさい。

例)

12345678

W E Q M Y O P J

・問題 2568はどの選択肢にあてはまる?

・選択肢 (1.WEMY 2.EYOJ 3.RMPJ)

 

・答え 2.EYOJ

2.文字の並びかえを行い単語をつくり、最後の文字を答えなさい。

例)
か(1.む 2.ぶ 3.し 4.と)

並べると、かぶとむし

 

・答え 3番

3.隣同士の数を足し算し、その数の下1ケタの数字をまた足していく。最後の一桁は何になるか?

例)
0 8 9 4

・考え方
0+8=8 8+9=17 9+4=13

8 7 3

8+7=15 7+3=10

5+0

5

・答え 5

4.穴埋め問題をし、使用しなかった文字を数字で答えなさい

例)
あ○た○ん(1.き 2.さ 3.け)

 

※あきたけんが当てはまると考えるので、1と3は使用し残った2が答えとなる。

 

・答え 2番

5.縦3×横3の合計9マスに「ア→イ→ウ→エ→オ→カ→キ→ク→ケ(合計9文字)」の順で文字を書く。最後の文字の「ケ」のマスはどのマスになるか?

|1|2|3|
|4|5|6|
|7|8|9|

例)
|ア|□|ウ|
|□|キ|□|
|□|□|□|

|ア|イ|ウ|
|ク|キ|エ|
|ケ|カ|オ|

 

・答え 7番

6.図形の変化の法則について当てはまるものを数字で答えなさい。

例)
○→●  △→▲  □→?

・選択肢

1.◇ 2.◻︎ 3.▪︎ 4.■ 5.◁

 

・答え 4番

7.上下の数字の関係性を見つけ、当てはまる数字を答えなさい

例)
|2|8|20|
|1|4|□|

※この問題の関係性は上の数が下の数の2分の1となっているということ。従って□に当てはまる数字も、20の2分の1の数字が答えとなる。

 

答え 10

以上が問題例一覧になります。

どうでした?簡単そうでしたか?

実際問題自体は非常に簡単だと思います。

問題内容を知る=対策みたいなもんです。

ではこのテストで、何を一番意識すれば良いのか。

それは、スピードおよび時間配分です。

一番気をつけるべき部分はここであり、本当に思った以上に時間がないです。

特に初見だと問題の内容を把握することに時間をかけてしまい、全く回答できなかった。。。なんてこともざらにあるそうです。

実際に僕も最後まで解けませんでした。。

なんてこったい。

そう考えるとこの記事を読んでいる方はめためたラッキーです。うらめしや。

3E-pテスト(性格・価値観)の対策

では次に3E-pテストの対策を行いたいと思います。

3E-pテストの方は性格・価値観を測るものなので、受ける会社によって評価されるべき部分は変わってきます。問題の内容としても、「自分は根性がある方だと思う」だとか、「責任感はある方だと思う」などの問題に、あてはまる〜あてはまらないを選んでいくといったものです。

ですのでぶっちゃけそこまで対策する必要はないと思います。ただひとつだけ3E-pテストで注意していただくことがあります。それは、

矛盾した回答を行わない。

ということです。

このテスト、同じような問題が重複して3問くらいでてきました。もちろん問題の言葉自体は変えていましたが、答えによる本質の部分は同じだったように感じました。

つまり、本当にそう思っているのか、回答に矛盾はないのか、を調べることができるテストだということです。

企業側としても会社の価値観と合わない学生が来ることによるミスマッチもなくしたいですし、ここは素直に答えておきましょう。

あれやこれや適当に答えたり、取り繕って答えていると、思わぬところで矛盾がおきてしまうので、この問題でいえる対策は答えに一貫性を持つことです。

人生時には嘘も必要ですけどね。。

ちなみに最もメジャーな就活テストであるSPIの対策に不安のある方は、「SPIテストを受ける前に知っておいた方が良いことや対策方法など」を参考にしてください。

GDを攻略したいって方。集団面接対策をしたい方はこちら

写真は大手就活イベントMeets Company

ちなみにグループディスカッションに苦手意識を持っている方は、無料で開催されている就活イベントで練習することをオススメします。

その際オススメするのが、全国各地で開催されているMeets Companyという大手就活イベントです。

このイベントの大きな特徴は3つ。

・イベントの中で必ず参加企業の人事の方や、社長さんと話せる

・大手企業から中小企業まで、参加企業の業種にかたよりがない

・即日内定がもらえるチャンスがある

詳細については以下の記事を参考にしてみてください。

まさかグループワークのお題であんなものが出てくるなんて…。

https://www.futoshi-bibouroku.com/2018/11/30/post-2932/

▶︎Meets Companyについて詳しく見る

就活で悩んでいる人必見

3Eテストさえ受かればとりあえずは大丈夫…。

なんて安心していませんか?

3Eテストももちろん大切ですが、就活時に一番大切とされる面接を忘れてはいけません。

企業側が最終的に重要視するのは、その人の内面や態度や性格、すなわち面接での受け答えです。

目の前のテストをこなすのに一生懸命になっていて、その後のことを考えていなかった…。

なんてならないように、面接練習もしっかりとしておきたいですよね。

でも面接練習なんてどうすれば良いのかわからない….。

そんな人にオススメするのが、Rootsのプレミアム面談です。

こちらの面談は、プロのアドバイザーが客観的な視点であなたを分析してくれる面談となっております。

もちろん分析してくれるだけでなく、面接練習や自己分析、自己PRの作成なども親身になって考えてくれます。

またこれらを踏まえて、あなたに合った企業の提示をしてくれるというのだから、正直羨ましいです。

僕の就活時にもあれば良かったのになぁと思います。

ちなみに面談は先着50名様までとなっており、無料で受けることができます。

さらに詳しい詳細については、「納得のいく内定が欲しいなら、就活生はRootsのプレミアム面談を利用しなきゃ損!」を参考にしてみてください。

3Eテストのことなら大丈夫です。

この記事の問題をよく読んで噛み砕いてもらえれば必ず合格できます。

ですので今後受ける企業のことも考えて、面接だけはきちんと対策をしておきましょう。

▶︎Rootsについて詳しく見る

3Eテストの結果はどんな感じ?

出典:jinji-test.en-japan.com

3Eテストの結果はこのような形で出力されます。

企業によって結果は返却されたりされなかったり、まちまちだそうです。

ちなみに僕は1度見させてもらい、あとは企業の方で保管してもらいました。

他のテスト対策もしておこう!!

一方、就職活動の際のテストは3Eテストだけではありません。

SPIテストSCOAテスト玉手箱・C・GABテスト(WEBテスト)など複数種類があるものです。

僕も一通りのテストを受けてきたので、その際参考になった書籍を紹介させていただきます。

SPIテスト用参考書籍

まずSPIテストの対策を始めるのならばこの本から!

解説がとにかく丁寧でわかりやすいことで有名な書籍です。

例えば中学校の授業でも行った連立方程式や問題に対する考え方など、苦手で忘れてしまっている方でもわかるように書かれています。

SPIの右も左も分からない初心者の方用に作られています。

結構分厚い本なので、アマゾンや楽天などで購入した方が持ち帰る手間もなく、楽かもしれません。

関連記事:SPIテストを受ける前に知っておいた方が良いことや対策方法など

SCOAテスト用参考書籍

なかなか対策用の本が出ていないSCOAテストです。

よって必然的に信頼できるSPIノートの会から発行されている、こちらの書籍が非常にオススメです。

そもそもSCOAテストとはSPIの亜流の1つで、国数理社英の5教科からまんべんなくでるテストのことです。

ですのでSPIテスト対策をやるだけやってみて、それでも不安だなって人がとりかかればいいかと思われます。

こちらの本も非常にわかりやすい切り口で説明してくれます。

ありがてぇです。

玉手箱・C・GABテスト(WEBテスト)用参考書籍

こちらはWEBテスト専用の対策書籍となっております。

最近ではWEBテストを実施する企業が非常に増えてきており、SPIの次に対策が必要と言われているテストとなっています。

やはりこの書籍も難易度の方はそこそこといったもので、難しすぎるということはありません。

玉手箱(WEBテスト)は制限時間の割に問題数が多いので、1問あたりに使える時間が極端に短いです。

3Eテストと似ていますね。

ですから電卓をいかに上手く使うかというように、一種のコツが必要なんです。

そのようなコツも詳しく書いてあり、WEBテスト用対策はこの本一冊で十分だと思われます。

というわけで、、、

僕から教えられる3Eテスト対策としては以上となります。

あとはもし3EテストをWebで受ける場合は、受ける前に紙と鉛筆の用意をしておいても良いかもしれません。パソコンやスマホだけだと必然的に計算問題などを暗算で解くことになりますから。

あと、勉強の息抜きなんかに僕のブログの他の記事もみてもらえると嬉しいです。

ではではみなさん。

一緒に就活頑張っていきましょうね!

関連記事:大学生の夏休みって暇じゃない?オススメの過ごし方9選

関連記事:初めての一人暮らしに役立つものと注意点などを紹介するよ

Amazonプライム会員に登録している大学生必見

3Eテストの対策を練っているときにPRして申し訳ないのですが、学生ならば、通常のAmazonプライム会員になっておくよりも、さらにお得になるPrimeStudentがオススメです。

と、声を大にして言いたいです。

叫ばせてください。

オススメする理由としては、

・アマゾンプライム機能そのままで、年会費が半額になる(年会費3900円→1900円)

・無料お試し期間が6ヶ月(来年から就職予定の人でも、今から登録すれば卒業まで無料)

・本を購入するとポイントが10%UP

・文房具・ノートなどの定番商品が20%OFF

・Kindle本が毎月1冊無料

・今なら2,000円のクーポンプレゼント

などなど、他にもたくさんのお得内容が付いています。(詳しくは公式HP)

無料お試し期間6ヶ月(アマゾンプライム価格:1,900円分)に加えて、今なら2,000円クーポンプレゼントなので実質4,000円くらいお得になります。

もう学生なら登録不可避な内容ですこれは。

ちなみにPrimeStudentの対象となる人は、

日本国内にある大学、大学院、短期大学、専門学校、高等専門学校の学生のみ

です。

高校生(15〜18歳)は登録できませのでご注意してください。

勉強の息抜きとして映画や本を見たり読んだりしましょう!!!