
PUBG、スプラトゥーン、フォートナイト、CODの人気に加え、eスポーツの普及によりゲームに対する価値観が昔とは変化してきたような気がします。
そのような中プロゲーマーと呼ばれる人たちも増え、その知名度も加速していますよね。
なぜ彼らはゲームが上手いのか。
ひとつめの理由としては、これまでゲームに対して費やしてきた時間や、センスなどが関係してくるでしょう。
一方もうひとつの理由は、ゲームを行う際の周辺環境だと思います。
具体的に言うと、ディスプレイやマウス、ヘッドセットやゲーミングチェア、さらに細かく言うとデスクや足元周りの環境もしっかりとゲームに適した環境に揃えられています。
これらの要素が合わさって始めて、プロゲーマー達は実力を出せるのです。
今回はその周辺環境のひとつ、ゲーミングチェアをメーカーごとに絞って紹介していこうと思います。
DXRACER
ゲーミングチェアで最もメジャーなメーカーは?と聞かれると必ず出てくるのがこのメーカー。
それがDXRACERです。
展開している商品の種類には、「フォーミュラシリーズ」「ドリフティングシリーズ」「レーシングシリーズ」「キングシリーズ」「クラシックシリーズ」「クイーンシリーズ」などがあります。
今回は最も人気でスタンダードな型である「フォーミュラ」と、女性や小柄な体型の方のために製造された「クイーンシリーズ」を紹介します。
現在ゲーミングチェアのメーカーは「DXRACER」か「AKRACING」の2つに分かれており、迷ったらどちらかを選べば問題はないと思われます。
デラックスレーサーチェア 【DXRACER DXR-BKN(ブラック)】
出典:amazon.co.jp
価格:29,800円(2018/08/14時点)
DXRACERのフォーミュラシリーズの中で、最も人気な型がこのDXRACER DXR-BKNです。
値段の方もゲーミングチェアにしては非常にリーズナブルとなっており、お求めやすいのが人気の秘訣となっております。
レザー生地ではないため高級感としては少し欠けるのですが、ポリエステル製なのでその分通気性がよく、見た目にあまりこだわらない方には丁度良いと思われます。
上記でも書いた、ヘッドレストとランバーサポートもしっかりと付属しており、ゲーミングチェア初心者で無難なものを買いたいといった方には、もってこいの製品なのではないでしょうか。
クイーンシリーズ コンパクト DXRACER【DXJ-BKN(ブラック)】
出典:amazon.co.jp
価格:23,325円(2018/08/14時点)
こちらのクイーンシリーズは身長145〜165cmの方に対応した、ゲーミングチェアとなっております。
基本的な素材や使用は先ほど紹介した「DXRACER DXR-BKN」と同じなのですが、アームレストやヘッドレスト、ランバーサポートが付属しておりません。
そのぶん値段が安くなっており、形状が小柄なためスペースを取ることもありません。
椅子を置く環境などを考慮して、どのシリーズが良いか検討してみてください。

AKARACING
DXRACERと何かと比べられることが多いAKRACING。
名前が非常に似ているのですが、会社は全く別なんですね。
こちらはシリーズ展開として値段が高い順に「Pro-Xシリーズ」「NITROシリーズ」「Wolfシリーズ」の3つに分けられます。
それぞれ特徴があるので紹介していきます。
AKRACING ゲーミングチェア WOLF-RED
出典:amazon.co.jp
価格:39,800円(2018/08/14時点)
AKRACINGのゲーミングチェアの中で最も値段の安いシリーズが「Wolfシリーズ」です。
AKRACINGの最もスタンダード型である「DXRACER DXR-BKN」とよく比べられるのですが、正直いってほぼ性能は同じです。
しかしながら、フレーム全体が金属となっているため耐久性はこちらの方が高く、どちらが良いか悩んだ時の参考にしてみてください。
AKRACING ゲーミングチェア NITRO-RED
出典:amazon.co.jp
価格:42,800円(2018/08/14時点)
Wolfシリーズと見た目変わらんやん!って思ったあなた。
よく見てください。
若干配色が違うのと、足組の部分が黒くなっているはずです。
もちろん違いはそれだけではなく、カバー素材にPUレザーが使用され、座面部分には専用に設計されたウレタンを組み込みました。
そうすることで、Wolfシリーズと比べ長時間座っていても疲れにくいシリーズとなっております。
AKRACING エーケーレーシング デスクチェア ゲーミングチェア NITRO-RED 赤色
AKRACING ゲーミングチェア PRO-X-GREY
出典:amazon.co.jp
価格:52,800円(2018/08/14時点)
こちらはAKRACINGの中でも最高峰の機能を誇ったゲーミングチェアとなっております。
先ほどのNITROシリーズと比べ、座面だけでなく全体にウレタンが散りばめられており、座り心地はまさにハンモックとなっております。(言い過ぎではなく本当に。)
またアームレストに4Dアジャスタブルアームレストを使用し、上下・左右・前後および回転が可能となりました。
プロゲーマーも使用しているこの機能を是非お試しください。

サンワダイレクト
サンワダイレクトは主に家具を中心に取り扱っており、そのかたわらにゲーミングチェアの製造も行っています。
というと少し聞こえは悪いのですが、サンワダイレクトのゲーミングチェアは全体的に非常に評価が高く、その中でも今回は「ロッキングシリーズ」と「リクライニングシリーズ」を紹介していきます。
関連記事:ゲーミングチェアの必要性ってなに?性能や機能などを徹底解説
サンワダイレクト ゲーミングチェア ロッキング 150-SNCL005
出典:amazon.co.jp
価格:19,800円(2018/08/14時点)
こちらのロッキングシリーズは値段が2万円以下(2018/08/14時点)にも関わらず、カバーにPUレザーが使用されており、高級感溢れるゲーミングチェアとなっております。
会社自体が家具専門に取り扱っているため、DXRACERなどと比べたら、ゲームに特化しているわけではありません。
しかしながら逆に考えると、ゲーム以外の用途にも意識して作られたチェアであり、価格も抑えられているため、一般向けだと思われます。
サンワダイレクト ゲーミングチェア リクライニング 150-SNCL003
出典:amazon.co.jp
価格:29,800円(2018/08/14時点)
こちらは前述した「ロッキングシリーズ」にオットマンがついたモデルとなります。
リクライニングと書いてある通り、ほぼ水平に席をたおすことができ、そのまま眠ることも可能です。
またリクライニングとアームレストが連動しており、席をたおすと同時にアームレストも動くため、肘のベストポジションを維持したまま、動かすことができます。
快適さを求める方は、このゲーミングチェアの検討をオススメします。
Bauhutte
Bauhutte スチューデントモデル RS-200-BK
出典:amazon.co.jp
価格:12,600円(2018/08/14時点)
Bauhutteの製品は全体的に値段が抑えめなものが多く、非常にお求めやすくなっております。
その中でも学生のために作られたこのスチューデントモデルは、格段に値段が安いモデルです。
1万円前後(2018/08/14時点)で購入できるにも関わらず、ゲーミングチェアとしての機能は十分であり、耐久性も兼ね備えております。
別売りのアームレストを購入すれば、取り付けることも可能なので、安く済ませたいといった方には非常にオススメです。
Bauhutte プロシリーズ RS-950RR-BK
出典:amazon.co.jp
価格:29,529円(2018/08/14時点)
本格的なゲーミングチェアで安く済ませたいなら、断然このRS-950RR-BKがおすすめです。
4Dアームレストに加え、座り心地抜群のクッション性、ヘッドレスト、ランバーサポートもついて価格は3万円以内(2018/08/14時点)と、非常に安いです。
DXRACERのスタンダードモデルであるフォーミュラシリーズとほぼ同じ値段と考えると、その安さは一目瞭然ですね。
MCTECH
MCTECH ゲーミングチェア オットマン付き
出典:amazon.co.jp
価格:20,680円(2018/08/14時点)
オットマン付きのゲーミングチェアで、価格を抑えたいならこちら。
MCTECHのオットマン付きゲーミングチェアです。
基本的な機能に加え、ほぼ水平にリクライニングできる機能と、オットマンがついて、価格は約2万円(2018/08/14時点)となっており、非常にコスパが良いです。
チェアに座ったまま快適に眠りたいけど、あまり予算をかけたくないといった方にぴったりの商品だと思われます。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
ゲーミングチェアにも様々な種類があり、決して安い買い物ではないので迷いますよね。
必要性について疑問に思っている方はこちらの記事を参考にしてください。
現時点では、DXRACERとAKRACHINGの製品が非常に人気となっていますが、どちらの商品も気軽に手を出せる価格ではございません。
正直この価格帯はブランド効果もあるのかなと思っており、同等の性能で価格を抑えられる商品も多数存在していますので、ぜひ参考にしてみてください。
関連記事:【2018】コスパ良しなおすすめゲーミングマウス9選
関連記事:【2018】コスパ良しなおすすめゲーム用モニター5選【PS4・ Switch対応】