現在ゲーミングチェアのメーカーは2強に絞られていると言われています。
それが「DXRACER」と「AKRACING」です。
きっと「ゲーミングチェア おすすめ」と調べると、出てくるのはこのメーカーの物ばかりだと思われます。
ということで今回は「DXRACER」のゲーミングチェアをオススメ順に、最新ランキングにして紹介していこうと思います。
「【2018最新】AKRACINGのゲーミングチェアおすすめ人気ランキング」についてはこちら。
DXRACERとは

近年ゲーミングチェアのブランドのなかで、絶大な人気を誇っているのがDXRACERです。
ゲーミングチェアといえば、「DXRACER」か「AKRACING」かの2択と呼ばれており、その知名度は抜群です。
世界の主要なe-sports競技会においても、公式ゲーミングチェアサプライヤーとして認められています。
以上のことから、日頃長時間ゲームをプレイしている方や、仕事などで長時間椅子に座っていることが多い方、初めてのゲーミングチェアで失敗したくない方にも、オススメするメーカーとなっております。
おすすめゲーミングチェアランキング【DXRACER編】
6位:DXRACER ゲーミングチェア DX-03BK 49,800円(2018/09/10時点)
![]()
出典:amazon.co.jp
背もたれは低いが、幅が広いがっちり体型の方向け
小柄で幅の広いこちらのDX-03は、ドリフティングシリーズと呼ばれています。
基本的なゲーミングチェアの機能を備えつつ、がっちり体型の方用に横幅を広くして製造されました。
座面も幅が広く深い形状になっているため、ゆったりとした座り心地が特徴です。
座高が低く、ゆったりと座りたい方におすすめなゲーミングチェアとなっております。
DXRACER届いた
DX-03 pic.twitter.com/rlggCePydz— 🇹🇲 (@jpn_tm) November 25, 2016
amazon購入者によるレビュー
一通り縫製部などチェックしましたが、破れや汚れ雑な縫製は見当たりませんでした。
価格が5万円近いので買うのは勇気がいると思いますが、非常に立派な商品ですし
座り心地も抜群、座面も硬すぎず柔らか過ぎず少なくとも「痛い」という事はありません。私は身長173、体重は・・・80超えてますが非常にフィットしてこれだけでも満足しています。
出典:amazon.co.jp
5位:DXRACER ゲーミングチェア DXJ-RDN 23,800円(2018/09/10時点)
![]()
出典:amazon.co.jp
小柄で場所を選ばない シンプルなゲーミングチェア
DXRACERのゲーミングチェアの中で、最もシンプルで女性や小柄な方におすすめなシリーズが、クイーンシリーズです。
アームレストやヘッドレスト、ランバーサポートは付属しておりませんが、人間工学に基づく椅子の形により、長時間座っても疲れにくいのが特徴です。
非常に小柄なので置き場所にも困りません。
椅子の置き場所が狭い方などや、小柄な人に人気の製品となっております。
椅子はDXRACER様のDXJ-RDを使用させていただいております!#ava_jp pic.twitter.com/5C3vxif1fZ
— AVA公式 (@avaunei) April 25, 2014
amazon購入者によるレビュー
一般的なオフィスチェアを狭いところで使ってたのですが、この製品は思ったよりコンパクトだったので、その場で回ってもぶつからなくなり予想外に快適になりました。
疲れた時は背もたれを思い切り倒してぐったりできて、作りもしっかりしていて気に入っています。写真の通り、座面が間っ平でない・座面の横が覆うように少し出っ張っている等、普通の椅子とは勝手が結構違うかもしれません。
浅く座ったり座面上であぐらをかく方には向いていないかもしれません。出典:amazon.co.jp
4位:DXRACER ゲーミングチェア RW0-WH 45,800円(2018/09/10時点)
![]()
出典:amazon.co.jp
細身で長身の方にうってつけなレーシングシリーズ
こちらのRW0はおすすめの身長を175cm〜185cmに推奨しているレーシングシリーズとなります。
レザー生地の素材にリクライニング機能、ヘッドレストやランバーサポートの存在により、ゲーミングチェアとして抜け目がありません。
身長が高めで、座高も高めならばこちらのレーシングシリーズを購入することをオススメします。
Thursday Midweek Setup by Racing RW-106! #DXRacer pic.twitter.com/firDOYlGXr
— razer_devices (@RazerDevices) March 15, 2018
amazon購入者によるレビュー
この商品は高身長向けのタイプでヘッドレストがちょうどいい位置にあり、リクライニングもできて重宝しています。
出典:amazon.co.jp
3位:DXRACER ゲーミングチェア DXK-06GRN 59,800円(2018/09/10時点)
![]()
出典:amazon.co.jp
包み込まれるような安心感と4Dアームレストには圧巻
こちらのDXK-06シリーズはキングシリーズとも呼ばれ、体型が大きい人でもゆったりと使用できる製品となっております。
僕の友達に体重82kgくらいの、めちゃめちゃゲーム好きの元相撲部がいるのですが、とにかく大きいんですよね。
それなのにこのキングシリーズは、その友達をすっぽりと包み込んでおり、まるで友達が通常体型かのように錯覚させるほどでした。
横だけじゃなく縦にも伸びているので、身長が高い方にもオススメです。
大柄でゲーム中に寝落ちしちゃうかもって人は、こちらのキングシリーズのリクライニングで、思いっきり寝てください。
また、アームレストも通常の3Dと変わって4Dとなっており、高さ調整だけでなく、前後左右にも動くようになっています。
よりゲームプレイに磨きをかけたい方にもオススメのゲーミングチェアです。
my new gear…
DXRACER DXK-06WHN
DXRACERの中でも最上位のキングシリーズです😊
汗だくになって組み立てました💦
家に来ると非常に大きいです😅使用した感想はまた後日😊#dxracer @dxracerjapan pic.twitter.com/ljkiEypee7
— -ICS- のりゆき -Iris- (@icsnoriyuki) August 28, 2018
amazon購入者によるレビュー
当方の身長は176cmで推奨される身長や体形よりも一回り小さい体形なので商品が届くまで少し不安でしたが、しっかりと足を地面につけることができ、ヘッドレストの位置も適切で、サイズに関しては全く問題はありませんでした。
サイズのことで購入を迷われている方は、全然問題ないと認識してもらっていいかもしれません。
全体的に少し余らせているスペースこそありますが、ゆったりとスペースを使えているということで気にはなりません。出典:amazon.co.jp
2位:DXRACER ゲーミングチェア DXZ-LB 39,800円(2018/09/10時点)
![]()
出典:amazon.co.jp
高級感あふれるPUレザー生地に十分すぎる性能
こちらはランキング1位のDXR-BKNと同等の性能を持ったゲーミングチェアとなります。
基本的なゲーミングチェアとしての性能は抑え、高級感を持たせるために、スリット入りPUレザー(ソフトレザー)生地を使用しました。
自動車にも使用されているレザー生地の高級感を楽しみたい方には、おすすめのゲーミングチェアです。
また、9種類のカラー展開から好きな色を選ぶことができます。
口コミでは家電量販店とAmazonとを比べると、1万円以上価格の開きがあったとの情報もありました。
家電量販店では実際に座ってみて試し、購入はAmazonを検討した方が良いと思われます。
今週のFRIDAY Weekend Setup は
Formula DXZ-LB with ピカチュー😊#DXRacer pic.twitter.com/bZOS9cR8mw— DXRacer 日本公式アカウント (@dxracerjapan) August 25, 2017
amazon購入者によるレビュー
様々な会社から多様なチェアが出ていたが、やはり有名どころに間違いはないだろうと考えこちらを購入した。
家に届いてからチェアを組み立て、後片付けを含めておよそ一時間。少し重いが、身長170㎝の私でも問題なく組み立てられた。
使用感も良く、長時間の作業も苦にならない。休憩したいときはリクライニングでリラックス。リクライニングしながらの読書やスマホの使用も心地良い。出典:amazon.co.jp
1位:DXRACER ゲーミングチェア DXR-BKN 29,800円(2018/09/10時点)
![]()
出典:amazon.co.jp
Amazon売り上げNO.1 今最もオススメしたいゲーミングチェア
DXRACERの中で、最も人気な型がフォーミュラーシリーズと呼ばれる、このDXR-BKNです。
人気の秘訣はとにかくこの値段の安さです。
本格的なゲーミングチェアにも関わらず値段は3万円以内と、非常にお求めやすく、数多くのYoutuberが愛用しています。
前述したDXZシリーズと違い、レザー生地ではないため高級感としては少し欠けるのですが、ポリエステル製なのでその分通気性がよく、見た目にあまりこだわらない方には丁度良いと思われます。
ヘッドレストとランバーサポートもしっかりと付属しており、ゲーミングチェア初心者で無難なものを買いたいといった方には、もってこいの製品なのではないでしょうか。
ケツが痛くなってきたのでゲーミングチェア「Derax Racer DXR-BKN」を導入しました https://t.co/FVe3JQkYDE pic.twitter.com/cb7BPD5GyI
— まぞっぷ@青駅参加 (@mazop) September 2, 2017
amazon購入者によるレビュー
最初に座った時、違和感があり腰は痛くならないんですが長く座ってられませんでした。
こんなものか…と思っていた時に腰あてのクッションを外してみて座ったら座り心地が良くなりました。
それからは6時間座りっぱなしの時もありますが全然座ってられます。組み立てはとても簡単でした。
ただ女性の場合だと重いので二人でやった方がいいかもしれません出典:amazon.co.jp
ゲーミングチェアと合わせて買いたい
サンコー ズレないフロアマット 3,100円(2018/09/10時点)
![]()
出典:amazon.co.jp
こちらのフロアマットは、椅子を移動する際に全くずれない製品として非常に有名です。
撥水加工も施されており、汚れてしまってもサッと拭き取ればお手入れが簡単です。
また好きなサイズにカットでき、その際ほつれる心配もございません。
洗濯も可能で、厚みが薄いので乾くのも早い。
デメリットとしてはゴミが絡まりやすいというレビューが見られた部分と、色がなんとなく気に入らないといったレビューが見られたところですかね。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
ゲーミングチェアにも様々な種類があり、決して安い買い物ではないので迷いますよね。
現時点では、「DXRACER」と「AKRACHING」の製品が非常に人気となっていますが、どちらの商品も気軽に手を出せる価格ではございません。
正直この価格帯はブランド効果もあるのかなと思っており、DXRACERにこだわらなければ高品質でもっと安いチェアは見つかるかもしれません。
ただブランド=安心感であり、失敗したくない、無難な製品が欲しいといった方には非常にオススメです。
しっかりと検討してからご購入ください。
また、改めてゲーミングチェアの必要性について疑問を感じた方は、「ゲーミングチェアの必要性ってなに?性能や機能などを徹底解説」を読んでいただけると、理解が深まるかと思われます。
※ランキングは筆者が実際に使用した際の使用感やAmazonのレビュー評価、コメント数などから総合的に判断して付けております。
ゲームプレイの向上にモニターの性能やマウス性能なども、大事な指標となります。
合わせてこちらもお読みください。
関連記事:【2018最新】AKRACINGのゲーミングチェアおすすめ人気ランキング
関連記事:【2018】安くてコスパ良しな格安おすすめゲーム用モニター5選【switch/ps4/pc】
関連記事:【2018】コスパ良しなおすすめゲーミングマウス9選