以前書いた記事でも言いましたが、現在ゲーミングチェアのメーカーは2強に絞られていると言われています。

それが「DXRACER」と「AKRACING」です。
今回はその中の1つ。
「AKRACING」のゲーミングチェアをオススメ順にランキング形式で紹介していこうと思います。
決して安い買い物ではないので、用途ごとに分かれているシリーズや、値段などを見てしっかりと検討してください。
AKRACINGとは

AKRACINGとはゲーミングチェアにおいて、爆発的な人気を誇る会社及びブランド名です。
元はレーシングチェアを開発していた会社だったのですが、消費者の口コミからゲーミングチェアを製造したところ大きな反響があり、AKRACINGが生まれたんですね。
2015年からテックウインド株式会社が日本国内での独占販売権を獲得し、日本でも大々的に販売されるようになりました。
今年の8月には俳優のケイン・コスギさんがAKRACINGのオフィシャルアンバサダーとなりました。
AKRACINGは人気ですし、今後も勢いを止めることはなさそうですね。
ちなみにアンバサダーは、企業のブランドや商品を熱狂的に応援する方のことを指します。
著名人も使用しているとなると、良い広告塔になりそうですね(笑)
AKRACINGゲーミングチェアの特徴
ということでまずは、AKRACINGのゲーミングチェアほとんどに付属されている特徴的な機能を、簡単に説明していきます。
快適にゲームや作業をする際に、非常に役立つ機能です。
最大180°のリクライニング機能

この機能により、作業途中に体を伸ばしてリラックスすることが可能になりました。
ずっと同じ姿勢でいるよりも、適度に体を伸ばすことは大切なので、非常にありがたいですね。
ヘッドレスト

ヘッドレストは頭と首を支えてくれる、クッションのことを指します。
頭と首をしっかりと支えてくれることにより、視線が自然と最適な角度になり、リクライニングした時などは枕にもなります。
ランバーサポート

ランバーサポートとは腰部分にある、クッションのことです。
背骨に沿った形でサポートしてくれるため、理想的な姿勢で作業することができます。
アームレスト

アームレストは言わずもがな、ゲーマーにとって欠かせない存在です。
腕が疲れた時などは休ませることもでき、
シリーズはおおきく分けて計6種類
AKRACINGのゲーミングチェアは大きく分けて6種類に展開されています。
・最高峰の性能を持つPremiumシリーズ。
・ゲームに特化した性能を持つPro-Xシリーズ。
・クリエイターやライターにおすすめなNITROシリーズ。
・非常にコスパの良いWolfシリーズ。
・日本限定の座椅子タイプGYOKUZAシリーズ。
・豊富なカラーバリエーションにシンプルな機能のOvertuneシリーズ。
です。
おすすめゲーミングチェアランキング【AKRAING編】
6位:AKRacing Premium 低座面タイプ 60,448円(2018/09/14時点)
![]()
出典:amazon.co.jp
機能・デザイン性ともにオフィスでの使用を前提としたハイエンドモデル
このPremiumモデルは、AKRACINGチェアの基本的なコンセプトを生かせつつ、機能面・デザイン性共にさらなる進化を遂げた、ハイエンドモデルです。
従来の製品と比べて座面高を約1.5cm低くし、老若男女誰でも座りやすいように改善されました。
実際に座ったことがありますが、座り心地はさすがハイエンドモデルといったところでしょうか。
ふかふかだけども、沈みすぎない。
絶妙な座り心地で、価格相応のクッション性だと感じました。
主にオフィスでの使用を元に製造されていることと、値段が値段なので、一般的には手が出しにくいかと思われます。
以上の理由からこのランキング付けなのですが、AKRACINGゲーミングチェアの中では、間違いなく最高峰の性能を誇るでしょう。
Amazon購入者によるレビュー
安い買い物ではないで迷いましたが思い切って購入。
レイブンブラックなのでオフィスに置いておりますが違和感はありません。
座り心地はとても気に入っています。難点は踏んづけたりしてキャスターのロックがすぐにかかってしまうこと。
他の方のレビュー通り、座面の高さは注意が必要です。
大きいサイズのため設置場所の寸法はしっかり測ったうえで購入しましょう。出典:amazon.co.jp
5位:AKRacing Gyokuza V2 43,273円(2018/09/14時点)
出典:amazon.co.jp
耐久性に自信あり。日本限定販売のゲーミング座椅子。
こちらはなかなか珍しい、ゲーミング座椅子と呼ばれる極坐(Gyokuza)シリーズです。
耐久性に自信ありと書いてある通り、非常に入念な負荷テストをクリアしました。
座面・背もたれには50,000回もたれ掛かっても朽ち果てず、回転盤は30,000回まわしても壊れません。
また、全体的に余裕を持たせたサイズに設計しているため、膝を曲げても伸ばしても、余裕のある着座姿勢をとることができます。
床に座ってくつろぐことが多い方には、もってこいの製品だと思われます。
Amazon購入者によるレビュー
購入してから3ヶ月ほど経ちましたので感想を。
やはり値段が高いだけあって座り心地は良いみたいです。
座った瞬間の「あ~気持ちいい~。」みたいな感想はありませんが今までソファーに座っていた時の腰の痛みがなくなりました。
これだけでも買った意味がありました。
背もたれを倒して寝られるのも便利ですね。ただ座った時の吸い込まれるような感覚を求めるかたにはオススメは出来ないので注意が必要です。
出典:amazo.co.jp
AKRacing ゲーミング座椅子 極坐(ぎょくざ) V2 灰色 Gyokuza V2 Grey
4位:AKRacing OVERTURE 45,268円(2018/09/14時点)
![]()
出典:amazon.co.jp
豊富なカラーバリエーションが魅力なスタンダードゲーミングチェア
こちらのOVERTUREシリーズは、スタンダードモデルと書いてある通り、AKRACING製品の中で最も無難な製品となっております。
必要以上に包み込まれない背面素材と、スタイリッシュなデザイン性。
豊富なカラー展開に、前述した基本的なAKRACINGのゲーミングチェア機能と、まさに余計なものはいらないといったモデルとなっております。
非常に無難に使えるので、難しい機能はいらないといった、ゲーミングチェア初心者にオススメです。
Amazon購入者によるレビュー
個人的には普通に座るぶんには上位機種より座りやすいと思っています。
あまりにも包まれ感があるのは苦手なので。
よく比較になる他社の同等の製品とほとんど変わらないとよく言いますが、個人的には圧倒的にこちらのほうが座面の快適性が良いと思います。座った瞬間即決できたレベルです。もちろん個人差があると思うので可能なら実際に座ってみるのがいいと思います。
出典:amazon.co.jp
AKRACING ゲーミングチェア デスクチェア OVERTURE-BLUE 青
3位:AKRacing PRO-X 52,800円(2018/09/14時点)
![]()
出典:amazon.co.jp
4Dアジャスタブルアームレストを搭載したプロゲーマー向け仕様
こちらのPRO-Xシリーズは、その名の通りプロゲーマー向けに作られた高性能モデルとなっております。
まず注目したいのが、4Dアジャスタブルアームレストの存在です。
こちらは、アームレストを高さ・前後・左右・および回転による調整が可能で、好みのポジションにアームレストを配置することができます。
これにより、マウスやキーボードを常に理想的な位置・姿勢で操作することを可能にし、操作ミスの許されないアスリートゲーマーにとって大きな武器になります。
後述するNITROシリーズよりもゆったりとした座り心地となっており、体が大きい人でも問題なく使用することができます。
Amazon購入者によるレビュー
今まではリクライニングなし、アームレストなし、ヘッドレストもない硬いメッシュ素材の椅子を使っていたので、座った時の感覚が全く違う事に驚きました。
机に向かう事が多いので、これで体にかかる負担がかなり軽減しました。ネジと一緒に付いている輪っかのようなもの(座金というのでしょうか)が
うっかりネジを落とした時に何度も外れて転がっていくのにはストレスが溜まりました(笑)と、ここまで色々述べてきましたが、全体としては大満足です。
奮発して購入して良かったです、これからも愛用していこうと思います。出典:amazon.co.jp
2位:AKRacing WOLF 39,800円(2018/09/14時点)
![]()
出典:amazon.co.jp
上位機種の仕様を盛り込んだコスパ良しなシリーズ
こちらのWOLFシリーズは、表面素材に通気性の良いファブリックを使用しているのが大きな特徴です。
これにより夏はひんやりと、冬には温もりを感じる仕上がりとなっております。
他のシリーズに比べて値段が安いのも、このファブリックのおかげであり、PUレザーにこだわらない方にはちょうど良いのかと思われます。
また、その割に基本機能や構成パーツに各所に上位モデルの仕様を盛り込んでおり、非常にコスパが良いです。
コスパよく納得して使用できるチェアが欲しい方に、非常にオススメとなっております。
Amazon購入者によるレビュー
ゲーム用に購入しました。これまではゲーミングチェアを使用したことがなかったのですが、この商品を購入して世界が変わりました。
休日は一日中椅子に座りゲームをしていますが、まったく疲れや体の痛みを感じません。まずアームレストが柔らかい素材でできており昇降ができます。これが非常に便利です。さらにヘッドレスト、ランパーサポートが楽です。疲れを感じさせない作りになっていると思います。ゲーム用でなくてもおすすめです。
出典:amazon.co.jp
1位:AKRacing NITRO 42,800円(2018/09/14時点)
![]()
出典:amazon.co.jp
長時間PCに向かって作業する人にもってこいな人気NO.1製品
こちらのNITROシリーズは、前述したWOLFシリーズの表面素材がPUレザーとなったもの。
と考えていただければ、わかりやすいかと思われます。
とにかく座り心地がよいのがNITROシリーズの特徴で、長時間椅子に座る機会のある、クリエイターやプログラマーなどの方にも非常にオススメできます。
実際に座ってみるとわかりますが、無駄に高級な椅子よりも座ることに特化しているため、シンプルに使えて、初めてでも非常にしっくりきました。
高級感あふれる見た目にシンプルな使いやすさ。
これからAKRACINGのゲーミングチェアを購入しようと思っている方に、最もオススメしたいシリーズです。
Amazon購入者によるレビュー
良い点
◯座面が深い。
◯リクライニングが180°
◯接続部分が単純なのできしみ音など異音がならない
◯アームレスト上下移動だけだがその分ガタガタしない。
◯見た目がかっこいい悪い点
◯リクライニングで戻りの動きが悪い。
◯おまけなので文句言ってもあれだが、ヘッドレストの位置が固定で調整できない。出典:amazon.co.jp
AKRACING エーケーレーシング デスクチェア ゲーミングチェア NITRO-RED 赤色
まとめ
いかがでしたでしょうか。
AKRACINGはDXRACERと並び、非常に信頼できるゲーミングチェア企業なので、初めての買い物で失敗したくないと言った方には非常にオススメです。
用途や身長などに合わせて様々なシリーズが展開されているため、ランキングを指標にしたり、しっかりとレビューなどを見て検討してくださいね。
なお、ゲーミングチェアの必要性について疑問を感じている方は「ゲーミングチェアの必要性ってなに?性能や機能などを徹底解説」を読んでいただくと、理解できるかと思われます。
※ランキングは筆者が実際に使用した際の使用感やAmazonのレビュー評価、コメント数などから総合的に判断して付けております。
関連記事:【2018年最新】DXRACERのゲーミングチェアおすすめ人気ランキング