ゲーム

ゲーミングチェアの必要性ってなに?性能や機能などを徹底解説

こんにちは。

椅子に異様なこだわりを見せると定評のあるふとしです。

今回は、

ぶっちゃけゲーミングチェアって必要なの?

無駄に高くて大きいだけじゃないの?

基本的にどんな機能があるの?

などなど、以上のような疑問を持っている人に向けて、「ゲーミングチェアの必要性」について解いていこうと思います。

ゲーミングチェアである必要性とは

あなたはどのような目的でゲーミングチェアの購入を視野に入れているのでしょうか。

良い椅子を買おうとしたらゲーミングチェアがおすすめと聞いたので。

オフィスに置く椅子を検討しているが、どの椅子が良いのかわからない。

などなど、様々な理由からゲーミングチェアについて調べているのだと思います。

僕が思うゲーミングチェアの必要性は以下の通りです。

1.ゲームをさらに快適にプレイしたい

2.リラックスしたい時に椅子に座ったまま伸びをしたい

3.疲れにくい姿勢を維持し、作業パフォーマンスを上げたい

いずれかの条件1つにでも当てはまったら、購入の視野に入れてみても良いかもしれません。

しかしながら、既に重度の腰痛持ちであり徐々に悪化している方にはゲーミングチェアはオススメできません。

ゲーミングチェアはあくまでも腰にかかる疲労を分散し、腰痛や肩こりの予防となる椅子です。

既に腰痛を持っているといった方には、こちらの坐骨で座る腰痛改善専用チェアである、アーユルチェアがオススメと言われています。

ゲーミングチェアと同じ値段を出すなら、こちらの椅子の方が断然効果的ですし、おすすめです。

 

疲れにくい姿勢をつくり、疲れたら寝れる優れもの

ちなみに上記でゲームをさらに快適にプレイすると書きましたが、ゲーム時に長時間高いパフォーマンスを維持しようとした時、重要となることはなんだと思いますか?

合間合間に適度な休憩を取ることが最も効果的ですが、フレンドとプレーしている時や、熱中しているときに水をさすわけにはいきませんよね。

そこで次に重要となってくるのが、姿勢です。

これはゲームに限った話ではないと思いますが、正しい姿勢でプレーし続ける時と猫背でプレーし続ける時とでは、驚くほど疲れるスピードが違います。

また、姿勢が悪く猫背になると私生活にも影響が及びます。(ダジャレちゃいますよ。)

肩こりや腰痛、視力の低下など、思いもよらない部分で悪影響が出てしまうんですね。

この大切な姿勢を自然と矯正しつつ、時にはベットにもなる優れもの。

それがゲーミングチェアなのです。

関連記事:コスパ最強なおすすめゲーミングチェア【メーカー別に掲載】

ゲーミングチェアのメリットや機能

ということでここからは、ゲーミングチェアのメリットや機能について紹介していきます。

なぜゲーミングチェアと呼ばれているのか。

ゲーミングチェアでなければならない理由をメリットや機能と共に順を追って書いていきます。

メリット1:専用チェアシートでのしっかりとしたホールド感

出典:amazon.co.jp

ゲーミングチェアのチェアシートは一般的なチェアと違い、そのほとんどがひざ下から頭の先まですっぽりと覆いかぶさるように作られています。

座面内部の素材はゲーミングチェアの種類によって違いはありますが、ほとんどがウレタンを使用しています。

このウレタンによって、体圧を分散させることができ、しっかりとしたホールド感を持たせることが可能となりました。

メリット2:ヘッドレストによる視線キープ

出典:amazon.co.jp

多くのゲーミングチェアにはヘッドレストが付属しています。

ヘッドレストに頭と首をもたれかけることにより、長時間座っていても疲れにくい姿勢を保つことができます。

また視線のキープにも役立つので、ゲームをする際にも非常に重要となる機能と言えるでしょう。

メリット3:ランバーサポートによる背骨矯正

出典:amazon.co.jp

背骨をしっかり整える役目をするのが、こちらのランバーサポートです。

腰への負担を軽減できるように作られており、この機能もまた、長時間座っていても疲れにくい姿勢を保つのに重要となります。

こちらも一般的には取り外し可能のものが多いです。

メリット4:アームレストによる腕固定

出典:amazon.co.jp

自由に調整可能なアームレストにより、好みのポジションに腕を固定することが可能となります。

ゲームをしているとわかると思うのですが、腕の位置も視線の位置同様に、うまくプレイするのに重要となる要素の一つですよね。

一般的なチェアのアームレストは、最初から固定されているものがほとんどなので、自由に調整可能なのは、非常に嬉しいですね。

メリット5:リクライニング機能による、これベッドじゃね?感

出典:amazon.co.jp

最後のメリットは、リクライニング機能による、これベッドじゃね?感です。

特にオットマンと呼ばれる足元にあるクッションが付属されているゲーミングチェアは、快適さが格段に違います。

ほぼ水平に倒せるリクライニングオットマンの組み合わせは、もうこれはベッドなんじゃないかと錯覚させるほど快適であり、そのまま眠って風邪を引いてしまわないよう注意が必要ですね。

以上の機能はゲーミングチェアだからこそ備わっている機能であり、一般的なチェアにはないメリットだと言えるでしょう。(あってもリクライニング機能とアームレストくらいですかね)

ゲーミングチェアのデメリット

一方ゲーミングチェアにも少ないですがデメリットが存在します。

デメリット1:その大きさ故に場所の確保が難しい

一般的なゲーミングチェアとなると、その多彩な機能性からどうしても大きくなりがちです。

それ故にせまい部屋では、非常に邪魔な存在となってしまう可能性もあります。

しかしながら最近では、小型のモデルも製造されており、部屋の大きさを考えての購入をおすすめします。

デメリット2:背中が蒸れやすい

ポリエステル製のシートで製造されていれば、そこまで気にならないのですが、レザー製だと長時間の使用により蒸れてしまうという問題が発生します。

一般的に値段が高くなればなるほど、シートの素材はレザーとなってくるため、その分高級感は上がります。

蒸れないレザーが開発されるのを待つのみですね。

勉強などの作業にもおすすめ

ゲーミングチェアは以上の機能により、ゲームをする時以外にも十分にその効果を発揮します。

勉強漬けの受験生毎日絵を描き続ける絵師・漫画家フリーランスのプログラマー、ブロガーなど、基本的に長時間椅子に座り続ける習慣のある人には、うってつけの商品です。

長時間疲れない姿勢にしてくれることで、集中力も持続し、作業効率も格段に上がります。

また、前述しましたが、合わない椅子による肩こりや腰痛、視力の低下などの発生確率も抑えることができます。

特に腰痛は、安い椅子を使用しながら集中して作業をすればするほど、もう高確率で発症し、そのせいで作業のやる気が落ちるなんてことも、経験してきました。

椅子は本当に大事と感じさせられます。

まとめ

いかがでしょうか。

僕からすると、長時間椅子に座る機会のある方全員、ある程度しっかりした椅子を買って欲しいと僕は願います。

ゲーマーやプログラマー、絵師やクリエイターなど、1日椅子に座る時間が10時間以上の人は、ほんとに購入必須だと思っています。

少し値段は張るかと思いますが、今後の健康や作業効率がUPすることなどを考えると、コスパの良い買い物だと思います。

ぜひ用途に合わせて検討してみてください。

ちなみにゲーミングチェア初心者ならば、DXRACERAKRACINGがオススメですよ。

関連記事:【2018最新】DXRACERのゲーミングチェアおすすめ人気ランキング

関連記事:【2018最新】AKRACINGのゲーミングチェアおすすめ人気ランキング

メーカー別で見るならこちらの記事をどうぞ。