
SPIテスト。
それは日頃勉強をしていない就活生において、恐怖の象徴といっても過言ではないテストである。
一般的な大手企業から中小企業まで様々な場所で実施されているこのSPI。
できるなら避けて通りたいものだが、いつどんな企業で実施されるのかわからない故、就活生は対策をせざるを得ない。
ということで今回は、SPIテストを受ける前に知っておいた方が良いことや、対策方法などを書いていこうと思います。
小中高とロクに勉強していなかった僕でも対策できたんだから、この記事を見ているみんなは余裕ですよ。
目次
そもそもSPIとは

企業が就活生の採用を行う際、エントリーから内定までの流れの間に「適性検査」と呼ばれるテストを行う場合があります。
数あるテストの中で、最もメジャーで知名度のあるテスト。
それが「SPIテスト」です。
SPIテストの結果を企業側が見ることで、その人の人柄や教養度、仕事への適性などがわかります。
採用時の指標に使用されることが一般的なので、非常に重要なテストと言えるでしょう。
受験内容は2つある
SPIテストは大きく分けて2つの検査に分かれます。
それが能力検査と性格検査です。
能力検査
能力検査は、働く上で必要となる基礎的な能力を測る検査です。
具体的には、「言語分野」と「非言語分野」の2種類の問題を通して、「問われていることが何かを正しく理解し、どういったプロセスで考えれば答えが出そうかを合理的に考え、効果的・効率的に処理していく能力」を測ります。
言語分野では、言葉の意味や話の要旨を的確にとらえて理解できる力を測る問題が、非言語分野では、数的な処理や、論理的思考力を測る問題が出題されます。
要はその人の知識や計算能力を見るテストですね。
近年では英語も問題に組み込まれることも多くなってきており、対策の幅が広がりました。
SPI対策といったらこの能力検査を指す場合が大半でしょう。
性格検査
性格検査は、日ごろの行動や考え方などについての多角的な質問から、その人がどんな人なのか、どのような仕事や組織に向いていそうかなど、人となりを把握するための検査です。
具体的には、物事や人、目標などに対する考え方などについて2つの選択肢が提示され、どちらが自分に当てはまるかを選択していきます。
性格検査はあなたの本質的な性格が問われます。
企業側も自分の会社にあった人物に来てほしいと思っているので、正直に答えましょう。
適切なマッチングは、就活生と企業の両方にメリットがありますよ。
このように検査が2つに分かれているところを見ると、最近Webテストでもメジャーになってきた3Eテストを思い出しますね。
対策方法
SPIテストを受験する前に知っておいた方が良いことは、大きく分けて6つあると思われます。
PCでの解答方法に慣れておく
PCでの解答方法に慣れておくことは、SPI対策の1つとなります。
時間との勝負になるSPIテストで、PCの操作(戻るボタンの位置把握など)がわからずもたつくことは、非常にもったいないです。
また、PC受験だからと言って手元に紙とペンを準備しないことは命取りとなります。
計算問題などや文章問題などでもメモすることは大切なので、忘れないようにしましょう。
ちなみに、今だにスマホでの回答方法が確立されていないのは、「スマホ受検は、能力検査の結果にマイナス影響を及ぼす可能性がある」との結果が出ているからだそうです。
詳しい内容はリクルートの公式HP(https://www.spi.recruit.co.jp/spi3news/000078.html)に書いてありますが、この情報からして今後数年は、スマホでSPIを受ける機会はないと思っても良いでしょう。
ですので、よりPCでの解答方法に慣れて置く必要がありますね。
過去問をといておく
これに関しては、リクナビが提供しているSPI体験コンテンツを活用するのが、一番手っ取り早いかと思われます。
実践に近い形でSPIを体験できるので、非常に便利です。
あとは、SPIノートの会が提供している「これが本当のSPI3だ!」を購入し、対策するくらいでしょうか。
数々のSPI対策本を読んできましたが、総合的に見てこの本に勝るものはないと思います。
それくらいオススメできる本です。
性格検査は正直に回答する
3E-pテスト同様、SPIテストの性格検査は正直に回答するようにしましょう。
本質の部分は同じことを聞いているのに、質問内容や仕方などを変えて聞いてくる問題が多々出てきます。
適当に答えているとこのような問題でボロが出たり、面接時にボロが出たりしますので、取り繕わずできるだけ正直に回答するよう頭に入れておいてください。
高校受験や大学受験の時の感覚を取り戻しておく
これに関しては、先ほどと同じようにSPI体験コンテンツを体験しておくか、または「これが本当のSPI3だ!」をしっかりと読み、勉強しておくことでしょう。
感覚を取り戻しておかないと、以前は解けた問題なのに忘れてしまった…なんてことや、問題をスムーズに解答することができず時間が足りなかった…なんてことも多々あります。
しっかりと高校や大学受験の時の感覚を取り戻しておきましょう。
スポーツ推薦や学校推薦で入学して、過去勉強した感覚なんかないって人は、しっかりと対策本を読んで勉強しましょうね。
かくいう僕もそうでしたから…。
プレミアム面談などで相談してみる
近年就活生の間で注目を浴びているのが、無料で就職をバックアップしてくれる就職支援会社です。
就職支援会社とは文字通り、内定までの道のりをバックアップしてくれる会社となります。
基本的に就活生一人一人に担当者がつき、面接の練習からテスト対策、悩み相談や自己分析など、就活に関わること全てを一緒に考えてくれます。
ここでSPIテストの対策について根掘り葉掘り聞いたり、勉強するのも1つの対策方法ですね。
関連記事:無料で内定まで導いてくれる?Rootsのプレミアム面談がおすすめな理由
大学でのSPI対策講座などに積極的に参加しておく
就活シーズンになると大学側で、就活対策講座などの講義が複数開かれると思われます。
就活生に暇はないですが、時間の許す限りこういった講座には参加しておくのも、対策の1つでしょう。
基本的にこういった講座は最新の対策を行なっていることが多く、非常に信用できます。
また大学側からしても、こういった講座に参加してもらい学生にしっかりと内定を獲得してもらうこと。
すなわち就職率を上げること=信用に繋がりますので、全力でバックアップしてくれます。
さらに4年間の学費の内訳は、こういった大学側の講座にも含まれているので、利用した方が断然お得ですよ。
Amazonプライム会員に登録している大学生必見

SPIテストの対策を練っているときにPRして申し訳ないのですが、学生ならば、通常のAmazonプライム会員になっておくよりも、さらにお得になるPrimeStudentがオススメです。
と、声を大にして言いたいです。
叫ばせてください。
オススメする理由としては、
・アマゾンプライム機能そのままで、年会費が半額になる(年会費3900円→1900円)
・無料お試し期間が6ヶ月(来年から就職予定の人でも、今から登録すれば卒業まで無料)
・本を購入するとポイントが10%UP
・文房具・ノートなどの定番商品が20%OFF
・Kindle本が毎月1冊無料
・今なら2,000円のクーポンプレゼント
などなど、他にもたくさんのお得内容が付いています。(詳しくは公式HP)
無料お試し期間6ヶ月(アマゾンプライム価格:1,900円分)に加えて、今なら2,000円クーポンプレゼントなので実質4,000円くらいお得になります。
もう学生なら登録不可避な内容ですこれは。
ちなみにPrimeStudentの対象となる人は、
日本国内にある大学、大学院、短期大学、専門学校、高等専門学校の学生のみ
です。
高校生(15〜18歳)は登録できませのでご注意してください。
勉強の息抜きとして映画や本を見たり読んだりしましょう!!!
まとめ
いかがでしたでしょうか。
会社の規模にかかわらず、SPIテストは実施されることが多いほどメジャーなので、就活生は対策しておいて間違いなしだと思われます。
また、近年では3Eテストと呼ばれる適性検査もWebやIT系企業を中心に実施されることが多くなってきました。
対策方法についてはこちらの記事に書いてありますので、目を通しておくのも良いかもしれません。