就活

【2019年最新】就活時に受けるであろう主要なWebテストをまとめてみた(SPI・3Eなど)

メジャーなSPIテストを筆頭に、ごく稀に受けることのある玉手箱や、最近IT企業などで利用され出した3Eテストなど、就活時には様々なテストが存在します。

事前にそれぞれの特徴を知っておけば、就活時に多少有利になるであろうと思いました。

ということで今回は、就活時に受けるであろう主要なWebテストをまとめましたので、ぜひ参考にしてみてください。

それぞれの対策については、後ほど他の記事でまとめていこうと思います。

就活時の主要Webテストまとめ

SPIテスト

まずは誰もが知る基本中の基本テスト。

それがSPIテストです。

SPIとはSynthetic Personality Inventory(総合適性検査)の略であり、リクルート社が提供する適性検査のことです。

SPIは大きく2つの適性検査に分かれ、

・能力検査

・性格検査

に分かれます。

大手企業から中小企業まで、数多くの企業が実施しているメジャーなテストなので、就活生は必ず対策をしておいて損はないでしょう。

SPIの対策については「SPIテストを受ける前に知っておいた方が良いことや対策方法など」を読んでいただけるとわかりやすいと思われます。

実施企業一覧

三菱総研・ゴールドマンサックス・日本銀行・丸紅・住友商事・パナソニック・ソニーなど。

SCOAテスト

SCOAテストはSPIテストの範囲に加えて、四則計算や一次方程式、連立方程式などの数学基礎知識系の問題が出題されるテストと考えてもらえればわかりやすいかと思われます。

NOMA総研が開発したテストであり、言語・数理・理論・英語・常識の5つの基礎能力を測るテストとなっております。

一般的にSCOAテストは、SPIテストよりも出題される範囲が格段に広いので、その分対策にも力を入れる必要がありそうです。

実施企業一覧

沖縄銀行や東洋紡、オリエンタルランド、三菱化学エンジニアリング、JA全農、ヤクルトなど。

玉手箱

玉手箱は日本エス・エイチ・エル(SHL)社が開発した、総合職適性テストです。

日本SHL社は後述するGABテストも作成しており、玉手箱でもGAB形式の問題が出題されることがあります。

玉手箱の特徴はSPIやSCOAテストと違い、問題の種類は3種類+性格検査となります。

3種類の内訳は、

・計数理解テスト

・言語理解テスト

・英語

の3つとなるんですね。

しかしながら大半の企業は英語のテストを行わず、計数および言語のみで採点しているところが多いようです。

対策はこちらに比重を置いて勉強した方が良さそうですね。

性格テストは「3Eテストの対策や練習方法を教えようと思う」にも書いた通り、正直に答えるようにしましょう。

実施企業一覧

アサヒビール、朝日放送、スリーエムジャパン、TBSテレビ、みずほ銀行、富士通(英語テストあり)など

CAB・GABテスト

CAB・GABテストは日本エス・エイチ・エル(SHL社)が開発・販売している、総合的能力を測るテストです。

CABテストの方は、高校や大学受験の時のような問題が出題されるSPIテストとは一風代わり、どちらかというとIQを見るようなユニークな問題が特徴です。

問題の形態としては3Eテストに似ていますね。

CABテストの問題の内訳は、暗算・法則性・命令・暗号+性格診断といった内訳となっています。

一方GABテストは、言語・計数+性格診断です。

GABテストの方は前述した玉手箱と非常に似ている部分があります。

対策としては玉手箱を中心に進めていけば良いでしょう。

実施企業一覧

CABテスト:SOC、富士通、カプコンなど

GABテスト:住友不動産、富山薬品工業、三井物産など

3Eテスト

3Eテストとは、株式会社エンジャパンが作成、販売しているWebテストとなります。

こちらはスマホアプリやPCから受験することができます。

近年WEBやIT企業を中心に数多くの企業で実施されるようになってきており、問題の内訳は、

・3E-iテスト(知的能力テスト)

・3E-pテスト(性格・価値観テスト)

の2つに分かれています。

3Eテストの対策については、「3Eテストの対策や練習方法を教えようと思う」を読んでいただけると、対策できるかと思われます。

実施企業一覧

エン・ジャパン、アイタンクジャパン、東京インキ、日産フィナンシャルサービス、アサヒフードアンドヘルスケアなど

まとめ

いかがでしたでしょうか。

僕や友達が就活をしていた際に受けた主要なWebテストを一覧にしてまとめてみました。

他にも就活時のテストは色々と種類があるそうなのですが、今回は主要なWebテストのみを掲載しました。

大手から中小企業までの企業を受けた上で、僕たちが経験したテストが以上の5つだったので、参考にしてみてください。

Amazonプライム会員に登録している大学生必見

就活中にPRして申し訳ないのですが、学生ならば、通常のAmazonプライム会員になっておくよりも、さらにお得になるPrimeStudentがオススメです。

と、声を大にして言いたいです。

叫ばせてください。

オススメする理由としては、

・アマゾンプライム機能そのままで、年会費が半額になる(年会費3900円→1900円)

・無料お試し期間が6ヶ月(来年から就職予定の人は、10月から登録すれば卒業まで無料)

・本を購入するとポイントが10%UP

・文房具・ノートなどの定番商品が20%OFF

・Kindle本が毎月1冊無料

・今なら2,000円のクーポンプレゼント

などなど、他にもたくさんのお得内容が付いています。(詳しくは公式HP)

無料お試し期間6ヶ月(アマゾンプライム価格:1,900円分)に加えて、今なら2,000円クーポンプレゼントなので実質4,000円くらいお得になります。

もう学生なら登録不可避な内容ですこれは。

ちなみにPrimeStudentの対象となる人は、

日本国内にある大学、大学院、短期大学、専門学校、高等専門学校の学生のみ

です。

高校生(15〜18歳)は登録できませのでご注意してください。

勉強の息抜きとして映画や本を見たり読んだりしましょう!!!