ゲーミングチェアを購入する際は、様々な条件の中で迷うと思われます。
メーカーはどこにするか、値段はどのくらいが良いか、メッシュ素材にするかレザーにするか、などなど迷いますよね。
今回はその条件の中の一つ、ゲーミングチェアの足置きの必要性について、解説していこうと思います。
また後半は足置き付きのおすすめゲーミングチェアもまとめてみました。
ちなみに足置きのことを、別名でオットマンと呼びます。
以降はオットマンという呼び名で解説していこうと思いますね。
目次
オットマンの必要性とは
結論から言うと、作業やゲームの合間に足の先までリラックスしたい方には、オットマンは必要と考えた方が良いです。
腰もしっかりと伸ばすことができるので、正直めちゃめちゃ気持ち良いです。
以下のメリットデメリットを含めて、検討してみてください。
メリット
適度に足の先まで伸ばしてリラックスすることによるメリットは、
・足のむくみ予防
・軽い骨盤矯正
・生理痛の緩和
・内蔵の活性化
・腰痛予防
などが挙げられます。
また、オットマンを使用することにより、体重の分散が働き、臀部や腰への負担も軽くできます。
上記のメリットに魅力を感じた方は、買って後悔はしないと思われます。
デメリット
しかし、これまで説明したように非常に便利なオットマンなのですが、その一方、場所を取ってしまうというデメリットが存在します。
机を部屋の隅にくっつけて使用している方だと、オットマンの部分が壁にぶつかってしまう可能性があるんですね。
ですので購入する場合は、足を伸ばせるスペース・奥行があるかどうか検討してからにしましょう。
ただ、最近ではオットマンを椅子の下に収納出来るタイプが存在します。
このようなタイプですね。

このタイプですと、必要な時のみ取り出して利用することができるので、場所の妨げになりません。
スペースの確保が心配だということは、こちらの種類を視野に入れて考えた方が良いと思われます。
オットマン付きおすすめゲーミングチェア
以降はおすすめのオットマン付きゲーミングチェアを掲載していこうと思います。
サンワダイレクト ゲーミングチェア オットマン付き 150-SNCL003 29,800円(2018/10/10時点)
![]()
出典:amazon.co.jp
オットマン付きのゲーミングチェアならこれで決まり
こちらは高級感のあるサンワダイレクトのゲーミングチェアとなります。
サンワダイレクトといえば家具を生産している会社なのですが、ゲーミングチェアに力を入れているメーカーとして有名です。

画像のように、寝られるゲーミングチェアを自負しており、その快適さは格別です。
ホールド感の高いシートの形によりふかふかの座り心地を維持したまま、眠ることができます。
もちろんオットマンは収納可能であり、無駄なスペースを取ることがありません。
単純にゲーミングチェアとしても非常にオススメな製品となります。
Hbada ハイバック オフィスチェア オットマン付き 21,980円(2018/10/10時点)
![]()
出典:amazon.co.jp
シンプルなデザインにこの価格帯がオススメなゲーミングチェア
こちらは先ほどのゲーミングチェアとは打って変わって、メッシュ素材の非常に通気性の良い製品となります。
ぱっと見固そうに見えて、座り心地は悪そうなのですが、実際はふかふかのメッシュ素材で非常に座り心地は良いそうです。

ランバーサポート搭載で腰への負担も軽減
リクライニングも155°まで下げることができ、リラックスする際は非常に役立ちそうです。
値段もオットマン付きと考えれば非常にリーズナブルで、安い買い物で済ませたいといった方にオススメです。
こちらもオットマンは収納式です。
GTRACING ゲーミングチェア GT909ブルー 23,800円(2018/10/10時点)
![]()
出典:amazon.co.jp
1年保証がついた王道型のゲーミングチェア
こちらはゲーミングチェアといえばこの見た目と言わんばかりの製品となっております。
なかなかこのような形のタイプに、オットマンが収納式でついていることは珍しく、存在したとしても、よくわからないパチモンメーカーばかりです。
ただこのGTRACINGも、国内王道ゲーミングチェアメーカーであるAKRACINGに似せた海外メーカーなので、正直信頼度は低いなと思っていました。
しかしamazonのレビューをみてみると、きちんと不具合があれば返品対応していたりと、印象が変わりましたので紹介させていただきます。
AKRACINGのNITROシリーズを彷彿とさせるようなデザイン性や、作りとなっており、機能としては十分だと思われます。

ゲーミングチェアとしての機能性は十分
一方、耐久性についてはまだまだ不安なところもございますので、購入の検討は1年保証がついているかどうか確認してからの方が良いと思われます。(今後なくなる可能性あり)
何年も使用していくことを考えると、前述したサンワダイレクトのゲーミングチェアの方が安心できますが、こちらは値段が非常に良心的です。
色々な視点からみてしっかりと検討してくださいね。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
オットマンの必要性についてしっかりと理解していただけたかと思われます。
まぁ率直に言うとあったら便利。
なくても大丈夫ってところでしょうか。
ただ、眠れるゲーミングチェアを体験してみたい!って方や、少しでも座り仕事やゲーム時の疲労を軽減したいって方にとっては、必需品です。
安い買い物ではないので、よく検討してみてください。
ちなみにコスパの良いゲーミングチェアを探しているなら、「【2018最新】コスパ最強なおすすめゲーミングチェア【メーカーごとに掲載】」を参考にしてみてください。