就活

グループディスカッションで発言できない人に足りていないもの

グループディスカッションでは聞く力よりも、話す力の方が大切だと言われています。

その一方で、

「グループディスカッションで全く発言できないんだけどどうしてだろう…。」

なんて悩んでいる人はたくさんいると思うんですね。

そんな人たちには、たった1つのあるものが足りていません。

逆を言うと、これさえあれば必ず発言できると思われます。

ではその足りていないものとは何か。

以下で説明していこうと思います。

グループディスカッションで発言できない人に足りていないもの

グループディスカッションで発言できない人に足りていないものとは。

結論から言うと、お題に対する知識です。

グループディスカッションで最悪な状況ってなんだかわかりますか?

それは、出されたお題に関する分野の知識が全く足りていない状況なんです。

知識がないから分析もできない。意見も言えない。違う考えも述べれない。

全く知らないことに関して話せって言われても、当然無理ゲーな訳です。

一方好きな話題だとバンバン話すことができますよね?

それは好きゆえに、その分野について詳しいから話せるわけです。

そして知識があれば自信が出てきます。

自信があれば発言する勇気も自然とついてくる。

グループディスカッションで発言できない人に唯一足りていないものは、知識だったんですね。

では知識をつけるにはどうするか。

以下で説明していこうと思います。

日頃から新聞やニュースを見ておく

もうこれ一択に尽きると思われます。

よく就活生は新聞を読んだりニュースを見ろと言われますが、こう言った状況に備えるためなんですね。

就活のグループディスカッションが苦手な人が意識すべきことを教える」でも説明したように、グループワークの討論には様々な種類が存在します。

そんな中、「課題解決型」と呼ばれる討論。

この形に関しては、時事ネタがお題となる場合が多いようです。

「2020年開催の東京オリンピックの跡地は、どのように活用すれば良いのか」

「沖縄県の普天間にある、米軍基地の辺野古への移転に関して、政府はどのように対応すれば良いのか」

※上記のお題は某大手通信会社での19卒専用グループワークで出されたものです。

なんてお題が一般的だと思われます。

これらのお題はそれ相応の知識がないと、到底話すことは難しいと思われます。

そんな時、日頃から新聞やニュースを見ておくことにより、自然と知識を蓄えておくことができるんですね。

新聞を取っていない。家にテレビがないって人は、スマホのニュースアプリでも良いです。

毎日必ずチェックするようにしましょう。

様々な物事に興味を持つ

様々な物事に興味を持つってことも、知識をつける上で大切だと思うんです。

先ほどの問題に関しても、「どうして米軍基地の移転は問題になっているんだろうか?」なんて興味を持つことで、自然と調べることにつながります。

そんなこと言われても、政治だとか法律だとか全く興味がわかないよ。

なんて思うかもしれません。

そんな時でも、興味を持つぞという姿勢で過ごすことが大切だと僕は思います。

常に興味のアンテナを張っておくというイメージでしょうか。

就活中の間だけでも意識してみるだけで変わってくると思われます。

就活が始まる前やりたいことなんてなかった僕がプログラミングを学んだ理由。」でも書きましたが、人は必死になれば自然と知識を吸収しようという姿勢になります。

全く知らなかった分野でも、ある程度の知識がついて言葉の意味などがわかってくると、ニュースや新聞を見たときに理解しやすくなると思われます。

そして何より、理解できるようになると楽しい。

ぜひ心がけてみてください。

発言できなくても人事にアピールする方法

新聞やニュースをみていたにも関わらず、全く見当違いのお題が出てわからないって状況に陥ることがあります。

そんな時は、タイムキーパーになるのが良いと思われます。

タイムキーパー…グループディスカッションの中で議論の時間配分を決めたり、配分通りに議論を進行させたりする人。
タイムキーパーになった時は、客観的な視点で発言するのが良い。

タイムキーパーは上にも書いてある通り、議論の時間配分を決めたり、配分通りに議論を進行させるといった役割があります。

ですから、常に一歩下がった視点で議論に参加しておくことが重要なんですね。

発言に熱くなりすぎて、自分の発言により議論が長引いてしまうことだけは避けなければなりません。

「時間も残り少なくなってきましたので、そろそろ結論を出したいと思います。
A君の意見を踏まえると〜の方が良いかと思われますが、B君の意見も捨てがたいです。
皆さんはどちらがよろしいですか?」

などといった形で、最終的にまとめるのもタイムキーパーの役割です。

そしてここで見て欲しいのが、タイムキーパーは自分の意見を発言することが少ないってことです。

客観的な視点で見続けるわけですから、タイムキーパーの意見は少なくて良いんですね。

意見を発言することは少ないですが、きちんと議論に参加することができる。

話すことが苦手な人に、ぴったりな役割だと思われます。

ぜひ率先してやってみてください。

詳細については、「グループディスカッションでのタイムキーパーの役割とは?注意すべき部分やアピールポイントなど」を参考にしてみてください。