日用品

扁桃腺炎で喉が痛かったけど2日で劇的に緩和させた4つの方法

健康には気を使っていたはずだった。

毎日野菜を食べるようにし、一定量のタンパク質をとり、睡眠は7時間以上とるようにしていた。

それでもひくのが、風邪ってもんだ。

しかも今回は厄介な扁桃腺炎にかかってしまった。

喉の調子がおかしいなと思った次の日には高熱と体のだるさ。

やっと熱が下がったと思いきや、唾を飲み込むだけで激痛が走るあのつらさ。

泣きたくなりますよね。

ほんと。

でも今回の僕は違った。

それを発見できたのは本当に偶然だったのだが、実践してみるとあら不思議。

あれだけ痛かった喉の痛みがスーッと引いていったのだ。

今回は扁桃腺炎で苦しんでいた僕を救ってくれた、とある4つの方法を紹介しようと思う。

どれも決して特別なことではないので、ぜひ今苦しんでいる人がいたら、実践してみてほしい。

誰でも実践できる方法とは

とりあえず結論から書くと、僕が扁桃腺炎を緩和させることができた方法とは、

①ビタミンC錠をとりまくる。

②部屋の中でも常にマスクを着用する。

③はちみつを舐めまくる。

④ぬるま湯に15分くらい浸かる。

以上の4つである。

特に4つ目のぬるま湯に15分くらい浸かるについては、驚くほど効果があった。

それでは順を追って説明していこう。

①まずはビタミンC錠を摂りまくれ!!

もう誰かと話すことすら辛い状況で、僕にできたことはひたすら布団にこもって、ネットサーフィンをすることでした。

ひたすらこの扁桃腺炎を緩和させることができないか調べていると、ある考えにたどり着いたんですね。

もう免疫力を思いっきり高めるしかない。

頼れるのは自分の体しかねぇ。

と思ったんですよ。

そして免疫力を高めるのはビタミンCを摂りまくるのが、手っ取り早いと判断しました。

この時は喉の痛みは辛いけど、熱はある程度下がっており、徒歩3分のところにある薬局「ココカラファイン」までは歩ける状態だったんですね。

ということで早速、上記画像のビタミンC2000チュアブル「UTY」を購入して、摂取しまくりました。

ビタミンCは水溶性のビタミンなので、摂取しても2時間ほどで体外に排出されます。

また1度の吸収量に限界があるため、小分けにして摂取するのが良いと言われているんです。

そのため摂取方法のポイントとしては、常に体内にビタミンCを維持し続けるために、1時間ごとに4粒づつ摂取します。

現に僕も1時間経ったら4粒。1時間経ったら4粒と、食べまくりました。

(この錠剤は噛み砕いて食べることができるんです。結構おいしいんですよ。)

②家の中でも常にマスクを!!

あと、喉の乾燥には十分に気をつけました。

夏に扁桃腺炎になったのでクーラーを付けっ放しだったのですが、加湿器を使用しつつ、常にマスクをつけるようにしました。

加湿器がない方は、濡れタオルを干しておくだけでも違いますよ。

乾燥を防ぐことで炎症を抑えることができるので、効果はてきめんです。

寝る前も寝るときもマスクをする。

これを意識するだけで、だいぶ違いますよ。

 

③私はプー。プーなんだ!!

出典:prcm.jp

あとはプーさんになったつもりで、はちみつを舐めまくりました。

はちみつとともに昼寝をし、一緒にテレビを見て、隣り合わせで就寝しました。

ってくらい、舐め続けたんですね。

なぜ舐めまくったかというと、ネットサーフィンをしていた時に、扁桃腺炎に良く効く食べ物として毎回はちみつが取りあげられていたからです。

特に大量のはちみつを頬張って、喉の奥の痛い部分に塗りたくるようにして舐めると、効果があるように感じます。

どうやら、はちみつの種類の一種にマヌカハニーというものがあり、これが炎症に効くらしんですね。

しかしマヌカハニーと通常のはちみつは似ているようで、全く違うものらしいです。

運良く僕の家にはマヌカハニーのはちみつがあったのでよかったのですが、調べたら普通のスーパーではなかなか売ってないらしいんですね。(どこで買ったんだ…。母ちゃん…。)

だから購入する際は通販で買うか、根気よく探し続けるしかないっぽいです。

ちなみに通販で最も安く買え、いくつものサイトで絶賛されていたマヌカハニーが、このマヌカハニーでした。

100%の天然素材からできているらしく、僕が食べたはちみつよりは断然効果がありそうです。

また毎日食べ続けることで、風邪にひきにくい体を作ることができると。

扁桃腺炎対策としてや、健康維持のために常備しておくのもアリですね。

④ぬるま湯に15分ほど浸かる

これは本当にびっくりしたんですけど、湯船にしっかりと浸かってから、お風呂から上がった後に喉の痛みが驚くほど緩和されていたんですね。

最近シャワーで済ましていることが多いなって思っていて、久しぶりにお湯に浸かろうと思ったらこれですよ。

きっとお風呂の蒸気や、体を温めたことによる免疫力の高まりなどが影響したんだと僕は思っています。

ただお風呂に入る際には注意してほしいことがあって、

・熱が下がっていること。

・ご飯をきちんと食べていること。

・水分をしっかりと摂っていること

この3つの条件を前提にお風呂に入ってください。

体力が落ちていて熱がある状態で風呂なんか入ったら、自殺行為みたいなもんですからね。

まとめ

ここに書いてある内容は、あくまでも僕の個人的な実践方法なので、皆さんに効くとは限りません。

しかし、はちみつが喉の炎症に良いことや、ビタミンCが免疫力を高めることなどは、科学的に正しい情報だと思います。

まぁ本当にやばい状況ならば、一刻も早く病院で診てもらうのが手っ取り早い方法かと思います。

僕は病院嫌いなので行かないですけどね!!